1月15日(水)☀、初詣の参拝客もそろそろ少なくなってきたかな~という事で、茨城県稲敷市にある大杉神社(通称:あんば様)に行ってきました。
大杉神社の歴史は古く、創建は767年(神護景雲元年)と長い伝統を持つ神社です。主祭神は、読めないし覚えられないけど倭大物主櫛甕玉大神で、商売繁盛や縁結び、病気平癒など多岐にわたるご利益があると言われています。我が家はいつの頃からか、地元神社の初詣に加えてこちらにも毎年参拝しています。
カラフルな社殿の美しさ
大杉神社は華やかで色鮮やかな社殿が最大の特徴で、その細やかな装飾は、見飽きることがありません。
境内は、全部にお賽銭を入れていたらキリがないくらい、本殿以外にも小さなお社が沢山祀られているので、念のため小銭は多めに持参しています。まぁ、お札でも構わないのですが、気前よくポンッと入れるのはなかなかに勇気が要ります💦
初参りの印象は、正直なところ、ド派手な本殿や麒麟門、豪華絢爛なトイレ等、ギラギラ感満載で『商売っ気あるな~』でした。すみません💦
しかし後に、この極彩色の彫刻や装飾が施された建築様式が茨城の日光東照宮とも称されていると知り、『それならばこの派手さも、さもありなん』と納得しました。
限定御朱印と干支みくじ
参拝後には2種類の御朱印をいただきました。こちらの御朱印は選びきれない程種類が多く、いざ拝受しようと思うと毎回迷います。
7種類まとめて拝受だと2000円でした。お得感はありますが、どうせなら1枚ずつ集めたいと思い、今回は毘沙門天だけを。
カラフルで好みのデザインですが、帰宅後よ~く眺めると日付以外はプリントでした・・・。
巳年の限定御朱印は総プリント。派手な図柄が目を引きます。
(右)今年の干支の限定御朱印・初穂料1000円
そして、ふと目に留まった干支みくじ300円。サイズ感と見た目が可愛くて思わず購入してしまいました。”お好きな干支をどうぞ”との事で、とりあえず今年の干支である巳🐍を。やったね、大吉。
どうぞ、まだ諦めていない私の盗難車が出てきますように・・・。
総評は【時は金なり】・・・ものぐさでダラけがちなkazuminには刺さる言葉。
次郎杉
大杉神社の境内には三郎杉がありますが、少し離れた駐車場には、推定樹齢千年以上とも言われるご神木次郎杉がひっそりと佇んでいます。*1
境内を出た所にあるので訪れる人は少ないのか、kazuminが訪れた時も誰もおらず、1人静かにそのエネルギーを感じてきました。我が老親2名は、境内からの階段と坂道に躊躇して、その間境内でボーっと休憩です💦*2
食事処『縁』でのランチ
参拝後のランチでは、神社の隣にある食事処 縁に立ち寄りました。以前店主に伺った話では、メニューによっては神社に奉納した後のお下がり(?)食材を使い、料理を作っているとの事でした。
また、梅と紫蘇が練り込んである赤そばがおススメの一品のようです。店主自らがこの蕎麦について説明してくれます。
冷たいお蕎麦の方が味はより一層ハッキリしますが、汁に浸かった温かい蕎麦でも、ほのかに梅紫蘇の酸味を感じて美味しいです。
今回kazuminは縁御膳、両親はあまりお腹が空いていないとの事で、舞茸天ぷら蕎麦を注文しました。
勝手にザクザク大ぶりの舞茸天ぷらをイメージしていましたが、あれれ?ちょっと違いました・・・。想像より小さい💦
店先に出ている写真とはちょっと違う💦
一昨年食べた夢結び御膳は実物・写真共に同じだったので、やはり値上げの波に呑まれて止む無くという感じでしょうか???価格は一昨年からと変わりなしだったと記憶しているので、良心的です。
店舗入り口は、【和菓子屋の横】と【おみくじ売り場の脇道】の2ヶ所にありますが、和菓子屋横の入口は急な階段を上るので、おみくじ売り場側から入った方が楽です。
『結夢庵』の和菓子で一息
食事の後は、神社入口付近の結夢庵で和菓子を購入です。全種類制覇はしていませんが、今まで食べた中では不動護摩まんじゅうが一番のお気に入りです。
(右)不動護摩まんじゅう・黒ゴマ餡・日持ちは3日位
黒ゴマ餡がたっぷりの不動護摩まんじゅう、甘過ぎず絶妙な美味しさです。
店員さんによると、正月早々は参拝客が多くて注文を捌ききれないので、最初から作らないそうです。
我が家が訪れた15日は参拝客も落ち着き、『先日からようやく作るの再開したんですよ~』と仰っていました。黒ゴマ好きなら是非ともの一品です。
おまけ・・・Chat GPTの考える『麒麟門』
『そう言えば麒麟門の写真撮ってないけど、どんなだっけ!?』と思い、Chat GPTに『麒麟門の画像お願い』と書いたら勘違いしたらしく(私の説明が悪いのか!?)、生成AIで秒でイラストを作成してくれました。
実物とは全く違うけど、無駄にかっこいい・・・。
無料版でこのクオリティ
美しい建築、御朱印集め、グルメまで楽しめる大杉神社(あんば様)。今年も1年無事に過ごせて、また来年も参拝できたらいいなと思います。